「職場に馴染めないまま半年もたってしまった……。」
「このままずっと職場に馴染めないんじゃ……。」
こんな経験ありませんか?
僕はあります。
僕自身人見知りなので、職場に馴染めずにつらい経験をたくさんしてきました。
なので今回は、職場に馴染めいないときの対処法について書いていきたいと思います!
Contents
【職場に馴染めないまま半年……。】その理由とは?

職場に馴染めないのって辛い……。
人格障害者だからマジで職場に馴染めない、このまま死にたい
— はやと (@hyt049) October 17, 2017
職場に馴染めないって辛いですよね。

僕も職場に馴染むの苦手でした。
職場に馴染めないってだけで社会不適合者のように感じてしまって辛かったです。
職場に馴染めないとその人の人格を否定するような風潮が日本にはある気がします。
社会不適合者なんて本来軽々しく使ってはいけないような言葉も社会には溢れています。
そのせいで自分を否定し続けて、でも改善する方法もわからなくて。
そうやってどんどん自分を追い込んで心が疲れてしまう人も多いのではないでしょうか?
でも、もしかしたら単純に苦手なだけかもしれません。
人には得意不得意があります。
人間関係をすぐに築ける人もいればそうでない人がいるのも当然の事です。
だから、まずは職場に馴染めないだけで自分を全否定するのはやめてみてください。
きっと気持ちが楽になるはずです。

僕も自分を否定し続けていた頃は本当に辛かったです。
でも最近少しずつ認められるようになってきて、心が軽くなりました。
3ヶ月〜半年は馴染めなくても大丈夫?
休憩中。疲れた眠い。この職場にきて3ヶ月たつけど、いまだに馴染めないし仕事も慣れずスムーズにできない。
自分で対処できないことが多すぎる。
しみじみとしんどい。— のぶお (@7p4zFXDIa2Jo3bv) February 15, 2019
職場に馴染めなくて辛いと感じるのは3ヶ月〜半年が多いようです。
でも、多くの人が辛いと感じているって事は3ヶ月〜半年は職場に馴染めない人が多いという事でもあります。

新しいコミュニティに入る時って疲れますよね。
僕も馴染むまでに時間がかかるタイプなので、半年以上かかったこともあります……。
だから、新しい職場に入って半年くらいはあまり深刻に考えずに職場に慣れていきましょう。
【馴染もうとしない人と思われているかも……】その特徴とは?
ここまで職場に馴染めなくてもあまり気にしないで欲しいという事を書いてきました。
とはいえ、早く職場に馴染めるに越したことはないですよね。

正直、半年も職場に馴染めないまま仕事するのは辛いですよね。
僕も慣れるまでの最初の時期は本当に苦手です……。
ではどうしたら早く職場に馴染めるようになるでしょうか?
- 挨拶をしない or 聞こえない
- 仕事を積極的に覚えない
- 名前を覚えない
- 表情がない or 反応が薄い
- 目を見て話さない
- 自分の話をしない
- 相手に質問をしない
もしこれらの特徴が当てはまっている人は、もしかしたら職場に馴染もうとしていない人だと思われているかもしれません。
当てはまるならば、まずはそこを改善していきましょう。

ちなみに僕は人と話す時に目を逸らしちゃうことがあります……。
あと自分の話をするのも苦手で、自分の話なんて誰も興味ないと思ってしまうんです。
しかし、わざとこのような態度を取っている人なんていないと思います。
何かトラウマがあったり、周りからの評価を気にし過ぎちゃったり。
なにかしら理由があると思うんです。
そんな簡単に治せるならとっくに治してますよね。
なので、最低限「職場に馴染めない人の特徴」の上の3つだけでも頑張ってみてください。
【職場に馴染めないことを割り切る!】3つのメリット

1年以上馴染めないなら職場に問題アリかも
職場に馴染めないことを全て自分のせいにしていませんか?
もちろん自分の性格が原因の場合もありますが、職場に問題がある場合もありあます。
どちらかといえば鬼講師や緊張の糸がパキパキに張り詰めた教室の雰囲気が好きな受験生だったから馴れ合い推奨の職場に馴染めない
— 23 (@0bsidian___) January 24, 2020
このように、緊張感を保って仕事をしたい人もいれば、アットホームな雰囲気の中仕事をしたい人もいると思います。
なので、職場の雰囲気が自分に合わなくてもあなただけのせいではありません。
職場に馴染めないことを自分だけのせいにはせずに、ただ合わなかっただけと割り切ってしまいましょう。
そんな環境で馴染もうと努力し続けると自分が壊れてしまう……
馴染めないし合わない職場に無理矢理いたから、病気になっちゃったんだよね。
しかも極限までやったから完全な廃人になっちゃって、結局全て失っちゃった。
もうボロボロ。ボロボロ。
何も出来ないからずっと引きこもってる。— 長年 (@nagai_nagai_yo) January 15, 2020
先ほども書いたように、職場に馴染めない理由が自分ではなく職場にある場合があります。
そして、その場合はあなた一人の努力ではどうしようもないです。
そんな中で職場に馴染もうと頑張り続けても、あなたの心が磨耗するだけです。

僕の友人でも無理して職場に馴染もうと頑張っている人がいましたが、本当に辛そうでした。
そんなに無理しないでと、見ている僕も辛かったです。
無理してでも頑張る人って、根が真面目で優しい人だと思うんです。
だからこそ、僕はそういう人が辛い思いをして追い込まれてしまうのが嫌です。
職場は仕事をする場です。
馴染めなくてもそれを割り切ってしまえば以外となんとかなります。
むしろ割り切ってしまった方が、他のことに労力を割けるので仕事の効率は上がるかもしれません。
自分一人ではどうしようもないことで悩むのはやめて、やりたいことに時間を費やしてみましょう。
会社はがあなたを雇ったのは馴染んで欲しいからじゃない
先ほどチラッと言いましたが、「職場は仕事をする場」です。
企業もあなたに仕事をして欲しくて雇っています。
だから、そもそもリラックスする場ではないんです。
しかし職場に馴染んでしまうとどうしても緊張感が緩んでしまいがちです。
その点では、職場に馴染まない方が緊張感を保って仕事ができるかもしれません。
周りに怯えてビクビクしながら仕事をするのは良くないですが、割り切って堂々としていればむしろメリットにもなります。
なので「仕事をするための場」であることを忘れないようにしましょう。
そうすれば割り切りやすくなるはずです。
【職場に馴染めないことを気にしない!】3つの対処法

仕事に集中する
変に周りに気を遣って仕事に支障をきたすくらいならば、人間関係はあまり気にせず仕事に集中しましょう。
職場は仕事をする場なので、仕事が出来ていれば問題ないです。
また、周りから仕事ができる人だと認識されれば、それが職場に馴染むきっかけになることもあります。

人見知りでも一目置かれていて、なんだかんだ頼りにされている人が僕の友人にもいます。
人間関係を気にしなくて良いのは楽だと言っていました。
なので、まずは仕事が出来る人になることに焦点を当てて頑張ってみてはいかがでしょうか?
職場の人間関係はそれほど気にならなくなるはずです。
趣味を充実させる
職場では仕事に集中し、仕事が終わったら趣味を充実させれば、職場の人を思い出す時間なんか無くなります。
そうすれば職場に馴染めないことを割り切ることも簡単になるはずです。

僕も趣味の時間は大事にしています。
仕事以外を楽しむことって、仕事を頑張ることと同じくらい大事なんですよね。
仕事とプライベートの時間を分けることで、職場で嫌なことがあってもそれを忘れる時間をつくることが出来ます。
なので、仕事に集中することと並行して、趣味を充実させて自分の時間を大切にすることを意識してみてください。
職場以外の人間関係を大事にする
人間関係はなにも職場だけではありません。
あなたが今まで培ってきた、職場以外の友人や家族がいるはずです。
もしどうしようもなく辛い時や、悩み事があった時に頼れる存在がいれば、職場の人間関係がうまくいかなくても意外と何とかなります。

僕も学生時代の友人には本当に助けられました。
自分の見方がいるって分かっているだけでもすごく心強かったです。
だから、友人や家族は本当に大切にしてください。
例え数が多くなくても、相談できる人がいればきっと大丈夫です。
まとめ

職場に馴染めないって辛いことですよね。
でも考え方次第ではプラスにすることだって出来ます。
だから、職場に馴染めなくても自分を否定して追い込むことはせずに、仕事と割り切って他の時間を思いっきり楽しみましょう!
コメントを残す