「人とのコミュニケーションが苦手」
「他人が怖い」
こんな人にとって働くってかなりハードルが高いですよね。
対人恐怖症だからってバイトすることを諦めていませんか?

僕もそうでした。働くのは無理なのかな思った時もありました。
そこで今回は、対人恐怖症でもできるバイトを紹介していきます!
Contents
対人恐怖症とは?

そもそも対人恐怖症って何?
対人恐怖症(たいじんきょうふしょう、英語: Taijin kyofusho, taijin kyofusho symptoms ; TKS)は、対人場面で不当な不安や緊張が生じて、嫌がられるのでは、不快感を与えるのではと考え、対人関係から身を引こうとする神経症の一種であるとされる。『精神障害の診断と統計マニュアル』第4版には、診断基準ではないが、特徴が記され、外見、臭い、表情、しぐさなどが他人を不快にするのではという恐怖であり、社交不安と似ているとしている。あがり症とも呼ばれる。
引用:Wikipedia
このように対人恐怖症とは、相手を嫌な気持ちにすることを過度に恐れることで対人関係にストレスを感じてしまう病気のようです。

僕もそうでした。対人恐怖症って気の持ちようとか、メンタルが弱いからとか、言われがちで辛いですよね。
そうなんです。対人恐怖症って本人の性格の問題にされてしまいがちです。
そのせいで、自分が悪いと追い込んでしまう人も多いのではないでしょうか?

僕も対人恐怖症だと気付くまでは本当に辛かったです。
でも、以外と対人恐怖症を経験ている人って多いんですよね。
僕はそれを知って心が軽くなりました。
- 他人との付き合い方がわからない。周囲から孤立しているように感じる。
- 大人数の前や異性の前など、人から注目されると顔が赤くなってしまう。
- 人前でスピーチをすると声が震えたり、頭が真っ白になる。
- 食べているところを見られると緊張してしまい、うまく食べられない。
- 自分が見られていると感じ、他人の目が気になる。
- 電話が鳴ると動揺してしまい、うまく対応できない。
- 講演会や会議中にお腹がなることを過度に心配して、人混みを避けてしまう。
- 接客などで人から話しかけられると汗が止まらなくなる。
- 人前で字を書くと手が震えてうまく書けない。
- 相手にお茶を出したり、上司に資料を提出する時に手が震えてしまう。
- 口臭や体臭が気になり人との接触を避けてしまう。
対人恐怖症にはこのような症状があります。
どうですか?結構当てはまりませんか?
このような経験ってほとんどの人がしていると思うんです。
それもそのはず。対人恐怖症を経験したことがある割合はなんと、10人に1人!
それだけ多くの人がこの症状に悩まされていたんです。
こんなに多くの人がいるなんて驚きですね。
でもこれだけの人が働けないとなると、日本の経済は回りませんよね?
つまり、対人恐怖症の人だって働けるんです。もちろんバイトも可能!
対人恐怖症だからと働くことを諦めずに、気楽な気持ちで向き合っていきましょう。
もしかしたら対人恐怖症かも?【すぐにできる診断テスト】
実はとってもポピュラーな病気である対人恐怖症。
ただの人見知りだと思っていたら対人恐怖症だったなんてことも結構あります。

実は僕もそのタイプでした。
ずっと人見知りだからダメなんだと自分を責めていたら実は対人恐怖症だったんです。
このような隠れ対人恐怖症の人は本当に多いです。
日本では精神的な病気の理解が遅れている所為かもしれませんね。
しかし、対人恐怖症を放置していると悪化してしまい、気がついたら働けなくなっていたなんてことになりかねません。
なのでまずはセルフチェックをしてみましょう!
>チェックシート
引用:公益財団法人メンタルヘルス岡本記念財団
そして辛い場合は心療内科に行ってみてください。
心療内科というと行きにくいかもしれませんが、困った時は専門家に聞くのが一番です。
対人恐怖症の人におすすめのバイトこれだ!【一押しバイト7選】

ポスティング
ポスティングのバイトは肉体的疲労はあるけど精神的疲労は全くないから最高
— Se:loli (@Seloli_xyz) February 28, 2020
ポスティングは人との関わりがかなり少ないバイトです。
また時間も自由な場合が多く、人が少ない時間帯を選ぶことができるようです!
これは「なるべく人と関わりたくない」という人には最適のバイトではないでしょうか?
ポスティングは移動距離がかなり長いので運動が得意な人が向いていると思います。
適度な運動はリフレッシュにもなるのでネガティブな思考に陥りがちの方にもオススメできます!
- なるべく人と関わりたくない人
- 時間を自由に決めたい人
- 運動したい人
- ネガティブになりがちな人
在宅ワーク
https://twitter.com/dish_ayu1225/status/1183173437289684993
対人恐怖症の最強の見方は在宅ワークかもしれません!
在宅ワークは基本的に自宅で行うので人に会うどころか家から出なくていい場合がほとんどです。

僕も在宅ワークをしていますが、本当に楽しいです。
自分にあった仕事ができるし、人見知りでも全然できます。
職種がたくさんあるのも在宅ワークの良いところ!
ライティング、プログラミング、デザインなどほんとうにたくさんの種類があるので自分の得意なジャンルで挑戦してみてください。
- とにかく人と関わりたくない人
- インドアな人
- 時間を自由に使いたい人
- 得意な分野がある人
倉庫内での仕分け作業
仕分け作業は、黙々と商品などを仕分けしていく作業なので、人とのコミュニケーションは最小限で済みます。
完全にゼロになるわけではありませんが、仕事自体は単純作業が多いので比較的簡単に行えると思います。
また、時間帯を選べば高時給が多いのも仕分け作業バイトの特徴!
深夜や早朝は日中に比べて時給が高くなるようです。

僕も学生時代にこのバイトをしたことがあります。
肉体労働のイメージがあったのですが、小さい商品の仕分けなどは女性でも出来ていました。
そうなんです。
体力に自信がなくても出来るバイトも割と多いです。
とはいえ、ずっと立ちっぱなしのことが多いのである程度の体力は必要ですが……。
- 単純作業が得意な人
- 早朝・深夜に働ける人
- 立ちっぱなしでも大丈夫な人
深夜のコンビニ
コンビニって結構辛いイメージありませんか?
接客もしなければならないし、対人恐怖症の人にはかなりハードルが高いと感じるかもしれません。
しかし、接客は対人恐怖症の改善に繋がる可能性があることを知っていますか?
https://twitter.com/Da_iCE_mizuki_/status/1095708378800697344
もちろん忙しすぎる接客はNGです。
重要なのは適度な忙しさで接客業をすること。
そうすることでリハビリができるんですね。
そこで最適なのが深夜のコンビニバイト!
深夜なので日中みたいに混雑する心配はありません。

僕の友人にも接客をしていたら人と話すのに慣れたと言っていた人がいました。
いつまでも人を避けていてはいけないのかもしれませんね。
もし対人恐怖症を治したいと思っているのであれば挑戦してみてはいかがでしょうか?
- 深夜に働ける人
- 対人恐怖症を治したい人
夜間警備員
警備員も必要最低限のコミュニケーションで行えるバイトだと思います。
そのなかでも特に人との関わりが少ないのが夜間警備員のバイト。
夜間なので人もいなしですし、なにより結構暇です(笑)。
いざという時は仕事がありますが、普段はそれほど仕事があるわけではないようです。

僕の先輩にも夜間警備員をしてかなり稼いでいる人がいましたが、とても簡単だと言っていました。
ただし何もしない時間が苦手という人はあまり向いていないかもしれません。
内職できるような所もあるようですので興味がある人は調べてみてください!
- 暇な時間が平気な人
- 夜の警備が怖くない人
治験モニター
治験モニターは新薬の効き目や安全性などを確かめるための被験者となるバイトです。
そのため仕事はほとんどありません。
その分副作用が起こる可能性はありますが、それが気にならないならオススメです!
しかも1日1万以上もらえる場合が多く、かなり高時給です。
ただし、入院が必要な場合は手段生活になる可能性が高いのでバイトを探すときは注意してください。

確かに日給が良いのはかなりメリットですね。
でも継続するのは難しそうなので、他のバイトと組み合わせながら行うと良いかもしれません。
- 副作用が気にならない人
- 長時間の拘束に耐えられる人
交通量調査
たまに道路沿いで座ってじっとしている人を見ませんか?
これは交通量調査のバイトで、彼らは車がどれくらい通ったかを記録しています。
ずっと座っての調査なのでもちろん人とは話さないし、それどころか動くこともないです。
ひたすらにカウンターをカチカチする作業になります。

僕は少し苦手かもしれないです……。
大学時代の友人にはこれが楽だと言っていた人もいましたが。
長時間じっとしているので、それが苦手な人には辛い仕事ですね。
また、真夏や真冬など過ごしにくい気候のときは厳しいそうです。
でも季節を選べば結構快適にバイトできそうですよね。
景色を見ているのが好きな人なんかは向いてるかもしれません!
- じっとしていても平気な人
- 単純作業が得意な人
- 景色を見ているのが好きな人
まとめ

今回は対人恐怖症の人に向いているバイトを紹介していきました。
意外と多いと感じていただけたのではないでしょうか?
人と関わるのが苦手な人でもできるバイトって結構たくさんあるんです。
ぜひ自分にあったバイトを見つけてみてください!
コメントを残す