対人恐怖症の人におすすめの仕事は?接客業はやめるべき?

こんにちは、こんちゃんです。

対人恐怖症の人は「人と関わるのが怖い」という状態で仕事を続けられるか不安になることがあると思います。

また「今の仕事は対人関係が辛いけど我慢して続けている」なんて人いませんか?

そこで今回は、対人恐怖症の人におすすめの仕事を紹介していきます。
さらに対人恐怖症の人が最も苦手であろう接客業についても書いているのでぜひ読んでみてください。

 

対人恐怖症って何?

珍しい病気ではない!【対人恐怖症とは?】

突然ですが、対人恐怖症ってどのようなものか分かりますか?

対人恐怖症(たいじんきょうふしょう、英語: Taijin kyofusho, taijin kyofusho symptoms ; TKS)は、対人場面で不当な不安や緊張が生じて、嫌がられるのでは、不快感を与えるのではと考え、対人関係から身を引こうとする神経症の一種であるとされる

引用:Wikipedia

このように対人恐怖症の人は、他人の事を考えすぎて人と関わるのことにかなりのストレスを感じてしまうようです。

あがり症とも言いますね。

僕もこの気持ち分ります。人前に出ると相手の事ばかり気にしてすごく緊張してしまうんですよね。

そうなんです。対人恐怖症はそれほど珍しい病気ではないんです。

もちろん症状の重さには差がありますが、経験したことある人は比較的多いのではないでしょうか?

対人恐怖症になりやすい性格
  • 神経質や慎重、まじめな性格
  • 内気や怖がり、人見知りな性格
  • 自意識が強い、感受性が高い性格

対人恐怖症になりやすい性格にはこのようなものがあります。
このような性格の人って結構多いですよね?

だから、もし対人恐怖症の症状に悩んでいても孤独感を感じないでください。

多くの人はあなたと同じような経験をしています。
あなたは症状が少し重めに出てしまっただけなんです。

なのであまり深刻に考えなくても大丈夫です。
自分なりの向き合い方を模索していきましょう。

もしかしたら対人恐怖症かも【対人恐怖症度チェックリスト】

とはいえ、対人恐怖症の人全員が病院で診断を受けているわけではありませんよね。

そうなんですよ。特に日本だと精神科ってハードルが高いじゃないですか。
もっと気軽に行ける場所になったら良いのにと思いますよね。

このように、「自分は対人恐怖症なのでは?」という不安を感じながらも普段通りの生活を続けている人も多いかと思います

不安やストレスをそのまま放っておくと取り返しのつかないことになりかねません。

知らず知らずのうちに精神を蝕み、社会復帰が難しくなってしまうこともあります。

なので、まずはセルフチェックをしてみてください。

自己診断チェックシート
引用:公益財団法人メンタルヘルス岡本記念財団

精神状態を把握しておくのは、自分を客観視するのにも役立つのでおすすめです。

 

対人恐怖症の人の仕事選び……【接客業は避けるべき?】

このような悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか?

この悩みはもっともで、対人恐怖症の人は基本的に接客業には向きません

対人関係が苦手なのに接客業は厳しいですよね。
人見知り気味の僕でも辛いんですから、対人恐怖症の人に苦しすぎると思います。

 

では、接客業は絶対に避けるべきなのでしょうか?諦めるべきなのでしょうか?

結論から言うと「接客業は対人恐怖症の改善に役立つ可能性」があります

程よい負荷は自分を成長させるのに役立つものですよね。
これは対人恐怖症の場合でも同じなんです。

https://twitter.com/VIkBBtyVxkufjOT/status/1230699546885292033

このように対人恐怖症を克服した人も意外と多いんです。
だから本当にやりたいのであれば接客業を諦める必要なんかありません。

ただし、無理は禁物です。

症状が重い人や、忙しすぎてパニック状態になってしまうような仕事についている人は無理せずに辞めてしまっても大丈夫。

キャパオーバーした状態で続けても症状が悪化するだけでないも良いことはありません。

おすすめの接客業

忙しすぎない仕事:深夜のコンビニや個人経営の小さなお店、小規模の本屋など

「適度な忙しさ」がリハビリには一番向いていると言われています。

対人恐怖症を克服したいと考えている人は挑戦してみてください。

 

対人恐怖症でもできる!【おすすめの仕事4選】

とはいえ、一言に対人恐怖症と言っても何が怖いのかには個人差があります。

原因も元々の性格なのか、いじめなどトラウマとなる出来事なのかと様々です。

僕の友人で、昔いじめに遭って以来閉ざされたコミュニティが苦手になった人がいました。
原因が違えば恐怖の対象も異なりますよね。

だからこそ、「これを選べば大丈夫!」という絶対的なものは無いのですが、これらの仕事は比較的ストレスの少ない仕事だと思います。

対人恐怖症の人に向いている仕事
  • 人との関りが少ない仕事
  • パソコンと向き合うことが多い仕事
  • 体を動かす系の仕事

ぜひ自分に合う仕事を選んでみてください。

在宅ワーク

https://twitter.com/dish_ayu1225/status/1183173437289684993

「とにかく人と関わりたくない」という人には在宅ワークがおすすめ。

在宅ワークは仕事のやり取りをすべてサイト上で行うので、完全に個人で働くことが可能です。

僕もやっているのですが、人と直接会う機会はほとんど無いので本当に楽です。
パソコンがあれば始められて簡単というのも個人的なおすすめポイント!

パソコン中心の仕事

比較的に人との関りが少ないのはパソコン中心の仕事ではないでしょうか。

主にプログラマーやシステムエンジニアはパソコンを相手にする仕事なので人とのコミュニケ―ションは必要最低限でも成り立ちます。

僕の知り合いにも極度の人見知りなプログラマ―がいますが、技術重視なので気が楽だと言っていました。

ただ、これらの仕事は専門学校なり講習なりで学ばないとなかなか厳しいのが難点ですね。

学生の人は、このような仕事も視野に入れて進路を考えると良いかもしれません。

体を動かす仕事

意外と対人関係が楽なのが工場勤務や技術職人などの体を動かす系の仕事です。

力仕事が多いとそんなに会話する時間もなさそうですよね。
体を動かすのが好きな人は向いているのではないでしょうか。

ただ女性だと体力的に厳しい人も多いと思いますので、男性向けの選択肢になってしまいます。

コールセンター

対人恐怖症の人の多くは電話越しの会話を苦手とするのですが、中には直接会わなければ大丈夫という人もいます。

そんな人はコールセンターで働くと良いかもしれません。

何が怖いのかは人それぞれですからね。僕の友人にも電話なら平気な人がいました。
自分をしっかりと理解して仕事を選ぶことが大事です。

ただし、コールセンターは苦情が来たりすることが多く、一般的にストレスのかかる仕事と言われています。

なので選ぶときは無理をしないようにしてくださいね。

 

まとめ

今回は対人恐怖症の人におすすめの仕事を紹介していきました。

いかがだったでしょうか?

インターネットが普及した現代だからこそ、様々な働き方がありましたね。

みなさんも自分に合った働き方を模索してみてください。
この記事が少しでもそのお手伝いを出来れば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です